正論は、「正しい」けれど…
こんばんは。心理カウンセラーのキタダハルキです。
今日は、仕事でミスをしてしまってガミガミとかネチネチとか、そういう指摘をされたときに読んでほしいお話しをしたいと思います。
私、カウンセリングっていういわば、人のエネルギーを引き出すお仕事をしているので、お話しするときに一番チェックするポイントは「元気出るかどうか」なんですよね。で、正しいのかどうか?という点は、あくまで二の次。
え?正しくないといけないんじゃないの?と思う方も当然いらっしゃるかと思いますので、なぜ、正しさを優先しないのか。そのお話しをしていきたいと思います。
目次
■わからないことが原因で、ミスすることって実は少ない。
まず、一番先にお伝えしたいのは、仕事のミスをしたときだって、別に正しい方法が分かっていなくてミスをした、っていう例は少ないということ。事前説明など、話をまったく聞いていなかったならともかく、そんな例なんてほぼありません。
※私が会社員時代は、あまり聞いていないことでミスしていたかも…(笑)
むしろ、疲れや緊張から来る、ちょっとした意識のエアーポケットだったり、言ってしまえば「たまたま」ってことが多いんですよね。そんなときに「正しい」ことをぶつけられたら、イヤーな気分になりません?いやいや分かっているんですけど…って思いを内心抱えながら、モヤモヤすることになってしまいますよね。
だから、こういう正論を真に受けてしまっていたら、心がもたないんですよね。
■正論なんて、誰でも言える。
でね、正論のもうひとつ重大な欠陥っていうのが、誰でも言えるっていうこと。
それこそ、仕事が大してできなくても、知識として知ってさえいれば言えてしまうんですよね。しかも、正しいから反論などをされにくいわけです。
…言ってしまえば、正論ばかりの人って、仕事ができない人、なんですよね。
本当に仕事ができる人だったら、知識に過ぎない正論じゃなくて、その一歩先をいく「経験」(ミスしたとき、こうやってみたら切り抜けられたよ、とかね)を話してくれるはずです。経験に関しては「実際にあったこと」だからイメージもしやすく、当事者という意識ですんなり話を聴けるわけです。
■話を聴きたいと思う人から、全力で聴くのがイイと思う。
私は、正直人の話に関して…それこそ耳が痛い話は、話を聴きたいと思える人からだけ聴けばいいと思います。
キライな、尊敬できない人の「ただの正論」なんて、そのとき耳を傾けるふりはできても、すぐに忘れてしまったり、イライラムカムカが募るだけで、なんの役にも立ちません。
だから、正論でしかない説教をされた場合は、話半分…いや、話10分の1ぐらいに留めておいて、サラッと流してしまうことをおススメします。その分、話を聴きたいと思える人に付いて、仕事の話を吸収していくと時間が有効に使えて、気分も乗ってくると思いますよ。
★いっそのこと、私はこういう姿勢でもOKだと思います…。