大丈夫。会社、辞めても生きていけるで。

大阪・堺の心理カウンセラーのブログです。「自分に向いてる仕事ってなんだろう?」と思ったら読んでみてください。

会社・仕事のストレスを簡単に減らすテクニック

【動画】人に「もっとこうしたらいいのに…」とイライラしたら観る動画。

イライラした時ほど、チャンスなんです。 人に「もっとこうしたらいいのに…」とイライラしたら観る動画。 こんばんは。心理カウンセラーのキタダハルキです。 「適職発見チャンネル」アップしました。 人に「もっとこうしたらいいのに…」って思ったら、それ…

【動画】お客さんの要求がしんどいと思ったら、観る動画。

そりゃ無料より、「10万円」がいいでしょ? お客さんの要求がしんどいと思ったら、観る動画。 こんばんは。心理カウンセラーのキタダハルキです。 「適職発見チャンネル」アップしました。 冒頭のコメント、共感してくださる方にぜひ観てほしいですね。お客…

【動画】そのノウハウ、自分に合ってる?

どこが「ゆるふわ」起業やねん! そのノウハウ、自分に合ってる? こんばんは。心理カウンセラーのキタダハルキです。 「適職発見チャンネル」アップしました。 いま使ってるノウハウで、イマイチ成果が出てない…って思ったら観てほしいですね。 よかったら…

【動画】アドリブで話す時に心掛けていること。

こんばんは。心理カウンセラーのキタダハルキです。 「適職発見チャンネル」アップしました。 アドリブで話す時に心掛けていること。 番外編的な内容と侮るなかれ…。自信を持って人前で話すために重要な考え方についてお話ししました。 よかったら、気ラクに…

【動画】仕事相手にもカドを立てない、上手な気持ちの伝え方。

こんばんは。心理カウンセラーのキタダハルキです。 「適職発見チャンネル」アップしました。 仕事相手にもカドを立てない、上手な気持ちの伝え方。 ビジネスであっても、気持ちの話をしないといけないことって、あります。 今日はそういうときにカドを立て…

【動画】明日の仕事が憂うつな時、気持ちをラクにする考え方。

こんばんは。心理カウンセラーのキタダハルキです。 「適職発見チャンネル」アップしました。 明日の仕事が憂うつな時、気持ちをラクにする考え方。 今日はシンプルに、明日の仕事に行くのが憂うつ…となったときに、観てください。 よかったら、気ラクに見て…

「前向きな意見」がしんどいと感じたときに読んでください。

周囲の前向きな意見に、疲れてしまったあなたへ… こんばんは。心理カウンセラーのキタダハルキです。 ストレスが溜まって、うつっぽくなってくると、人の前向きな意見(ex.みんながんばってるんだから、とかね)を、「きれいごと」だと突っぱねたくなる傾向…

【動画】仕事がうまくいってるのになんか辛いとき、できること。

こんばんは。心理カウンセラーのキタダハルキです。 「適職発見チャンネル」アップしました。 仕事がうまくいってるのになんか辛いとき、できること。 仕事がうまくいってると周りからは思われているけれど、なんかツライ…自分ではちょっと、なんとなくしん…

【動画】仕事は辛いもの?楽しいもの?

こんばんは。心理カウンセラーのキタダハルキです。 「適職発見チャンネル」、アップしました。 仕事は辛いもの?楽しいもの? 仕事が辛いと思うのか、楽しいと思うのか…。 この意識の違いで、どういう差がつくのか?って話をしています。 よかったら気ラク…

【動画】仕事がうまくいかない時は恋愛や夫婦関係を見直そう!

こんばんは。心理カウンセラーのキタダハルキです。 YouTube、アップしました。 仕事がうまくいかない時は恋愛や夫婦関係を見直そう!行き詰まったときは、意外な突破口で仕事もスムーズに。 仕事と恋愛・夫婦関係は密接に繋がってる…ってのを、実例をもとに…

【動画】抑うつ症体験談と、そこから脱出したキッカケ。

こんばんは。心理カウンセラーのキタダハルキです。 YouTubeアップしました。 抑うつ症体験談と、そこから脱出したキッカケについてお話しました。 抑うつ症になったこと、そして克服の経緯を話してみました。 いま苦しんでいる方が脱出できるキッカケになれ…

【動画】仕事で怒られたとき、凹まずに上手に受け止めるコツ。

こんばんは。心理カウンセラーのキタダハルキです。 YouTubeアップしました。 仕事で怒られたとき、凹まずに上手に受け止めるコツをお話します。 会社員でも独立してても、このスキルがあるかないかで格段に「ラクさ」が違うと思います…。 よかったら、気ラ…

疑うよりも、信じる。~信頼も疑いも「与えたものが」返って来るって話。

とりあえず、信じてみようや。 こんばんは。心理カウンセラーのキタダハルキです。 私の抑うつ症が治ったときのことを思い返して…改めて「オレ、グッジョブ!」って思ったことがありましてね。それこそが、先生の話をとりあえず信じよう、ってことを徹底でき…

文句への対処は、まず相手の「理想」を知ることから。

文句ばかり言う人には、こういう対処が有効です。 こんばんは。心理カウンセラーのキタダハルキです。 今日のテーマは「文句」について、です。あなたの周りにも、いつもいつでも文句ばかり言っている人、ひとりぐらいはいるんじゃないか、と思います。 例え…

ネガティブを紙に書くなりして処理すれば「自衛」ができる。

こんな、頭を抱えるほどのストレスを抱えたとしても… こんばんは。心理カウンセラーのキタダハルキです。 今日ご紹介するストレス解消法は本当にシンプルです。 その方法とは、感情を身体の外に(書き出す)出してみること。 特に、悔しいとか悲しいとか、そ…

実は「素直に落ち込んだ方が」気持ちの切り替えがしやすい。

最終的には、落ち込める方が強い。そう思います。 こんばんは。心理カウンセラーのキタダハルキです。 一番しんどかったときのことを思い返すと、あることを自分に課していたことを思い出します。その「あること」とは、「落ち込むまい」として、落ち込めな…

【お悩み】長い時間仕事をしても、なかなか仕事が終わらない…。

ずっと長い時間やっているのに、仕事が全然「終わらない」というあなたへ…。 こんばんは。心理カウンセラーのキタダハルキです。 仕事が溜まってしまうと、ずーっと仕事や作業に追われている状態が生まれます。言わずもがな、身体にいいものではありません。…

「怒り」のタイプ別対応方法。~自分自身の怒りのツボを知ることで、ムダなストレスを回避しよう!

自分自身の、怒りのツボを知っておくのが大事。 こんばんは。心理カウンセラーのキタダハルキです。 カウンセリングを提供していると、よく質問をいただくのが「怒りをコントロールする方法」なんです。やっぱり、怒りがウワーっと出てしまうとリスクですし…

他人のせいに「飽きてから」、自分と向き合ってみる。~まずは、「人のせい」から片づけよう。

最初は、「人のせい」でいい。 こんばんは。心理カウンセラーのキタダハルキです。 抑うつ症の症状が色濃く出ていたとき、私は何かと闘っていました。 もちろん、この「闘う」というのは比喩表現なので、実際問題、外から見るとそのように見えていたってこと…

自分の人間関係から「争い」めいたものがピタッとなくなる方法。

争わず、手を取り合える人間関係がほしいあなたへ。 こんばんは。心理カウンセラーのキタダハルキです。 こういう「心のお仕事」をしていると、どうしてもぶち当たる壁、っていうのがありましてね。その壁っていうのが「心理=見えないもの」っていうこと。…

職場も、あなたも、どちらも「正しい」。だからこそ「合わせる」必要なんてない。

職場のやり方が合わなくて、悩んでしまったときに…。 こんばんは。心理カウンセラーのキタダハルキです。 当ブログで、根強くアクセスを集めているのが以下の記事。 kantanstresskaisyou.hateblo.jp 職場のやり方が合わないときって、本当に悩むものですが…。…

「遠慮せずに、もらえる人」こそが、生き残る力が高いと思う。

もらうことって、実は生き残る力を高めるんです。 こんばんは。心理カウンセラーのキタダハルキです。 最近…というか、起業してからですかね。かなり大事やなと思っていることがありましてね。 それこそが「遠慮をせずに、もらう」ということ。理由は単純で…

困ってるなら、素直に困っていい。~現実逃避のポジティブ馬鹿にならないために。

本当の意味で、前向きに生きるために。 こんばんは。心理カウンセラーのキタダハルキです。 自己啓発とかに触れるとよく目にする考え方として、プラス思考を持ち上げマイナス思考をダメだというものがありますよね。私、これにずーっと違和感を持ってまして…

「わかってるフリ」はバレるもの。ナメられたくないなら感じたことに素直に行動しよう。

いつの間にか「ナメられてしまう」原因って、こういうことちゃうかと。 こんばんは。心理カウンセラーのキタダハルキです。 私、こうやって個人でのお仕事を始めてから(完全にひとりでビジネスを運営し始めてから)気を付けていることがありましてね。 その…

話の内容よりも、実は「表情」から情報得てます…。

表情が硬く、こわばってしまうというあなたへ… こんばんは。心理カウンセラーのキタダハルキです。 私、カウンセリングの場に潜り込んで勉強していたとき、話の内容はもちろんのことですが、あるポイントを観察していたんですよ。 …そのポイントってのが、顔…

ストレスって、実は「要るもの」なんじゃないか、と思った話。

ストレスって、実は必要なものなんじゃないか。 こんばんは。心理カウンセラーのキタダハルキです。 あまりにも何回も書いているのでアレですが、私が抑うつ症になった原因は言うてしまえば「ストレス」が原因なんですよね。というか、ほとんどの心身の病っ…

ニュースよりも「身近な身の回り」を見ていったん落ち着こう。

うつうつとするぐらいなら… こんばんは。心理カウンセラーのキタダハルキです。 報道関連にさすがに気が滅入ってきたので、今日はガッツリ外を歩いてきました。あったかくなってきましたし、せっかくだから春を感じに行こうと思いまして(免疫力って意味でも…

物事を人に頼むのが苦手な人でもできる、簡単な「頼み方」のコツとは。

人に物事をお願いするスキルがあれば、ラクに話が進む。 こんばんは。心理カウンセラーのキタダハルキです。 モノを頼むことって、私、結構憂鬱になるんですよね。正直、今でも緊張しながら…って感じで頼むことが多いです。 ちなみに、記憶にある限りで一番…

仕事とプライベートのバランスを整えたければ、緊急性の「低い」ものから取り掛かろう。

仕事偏重は、いざというときにピンチになります。 こんばんは。心理カウンセラーのキタダハルキです。 このブログを読んでくださっている方は、おそらくは「仕事を頑張ってはいるけれど、正直しんどい」って思い始めている方が中心だと思うんですよね。仕事…

ストレス解消は「するもの」であって、「してもらう」ものではない。

ストレス解消がうまくいかない理由とは… こんばんは。心理カウンセラーのキタダハルキです。 私は、ストレスを解消するのが実は結構苦手だったんですよね。 仕事のミスとかそれ以外でも、失敗したことは結構クヨクヨ悩むタイプでした。 「でした」とは言うモ…