頑張ろうが、頑張らまいが…
こんばんは。心理カウンセラーのキタダハルキです。
さて、今まで私はそこそこの数、頑張るということを題材に記事を書いてきました。
kantanstresskaisyou.hateblo.jp
kantanstresskaisyou.hateblo.jp
kantanstresskaisyou.hateblo.jp
kantanstresskaisyou.hateblo.jp
で、なんでこんなに手を変え品を変え…って形でいろいろと記事にしてきたか、って言いますと…「頑張りに対する考え方」がうまくフィットさせられないと…かえって人間関係が不安定になったり、体調が悪くなったり、といった具合に、頑張りに翻弄されることになってしまうから。
そこで今日は、「頑張り」をうまく生かすためにどうしたらいいのか。その考え方についてお話ししていこうと思います。
目次
■つまりは、ケースバイケース。
やること自体は非常に単純です。
頑張るのが辛いなら、頑張るのを止めてください。反対に、頑張りを止めるのがしんどいなら、頑張ってください。
つまりはね、ケースバイケースなんですよ。これがマジで大切でね。実は、前者のパターンで困っている人って、正直私はあんまり見ないんです。頑張るのを止めてみる、ってアイデアに触れた瞬間に、なんだかんだすぐできることが多いんでね(やり過ぎる人はいますけどね…)。
■頑張りを止めるのは「正解」ではない!
…私がむしろ問題やなと思うのは、後者のパターンなんです。
なにが問題かって、頑張りを止めるのが「正解」だと思い過ぎて、頑張りを止めるのを頑張ってる人がまーーーーーーー多いこと多いこと。それめちゃくちゃ頑張っとるがな、って話でね。
もういっぺん言いますが、ケースバイケースなんですよ。頑張りを手放す、って考え方がどうしても合わない人だっているんですよ。頑張りを手放すのがしんどいなら、頑張った方がいいです。
日本語にするとややこしいんですが、頑張らないことよりも頑張る方が「ラク」なら頑張っていいんですよ。結局のところ、頑張りを手放そう、ってのは「自分にとってラクな選択肢を選んで行こう」って話なんでね。
■自分にフィットするかどうかだけを大事に…
この頑張りの話に限らずですが…
心理学でもなんでも、あなたに「合う」ものを選んでほしいんですよ。私がいま言っていることだって、合う人もいれば合わない人もいる。そこに正解不正解はないんです。
だからこそ、とある方法ができなかっただけで自分を責めたりしなくていいし、無理して頑張って習得する必要もないです。もちろん、方法を責めるのもNG。間違い、ではないんですから。
自分にフィットするかどうか。ここだけを大事にしていればいいんじゃないかな、って私は思うんですよね。
★この考え方も、ベースとして非常に大事です…。