ほんまに、それ、「無理せずに」できること?
こんばんは。心理カウンセラーのキタダハルキです。
抑うつ症になってから、一番自分の状態が悪かったころのことを思い返すと、どうしても自分の無力感を呪ってしまうような傾向があったなぁと思います。基本、仕事ができなかったから会社を休職した、っていう経緯もあって、なんでオレはできないんだろう…というように、自分のできない点ばかりに焦点が当たって、無力感に苛まれることがよくあります。
たしかに、元気な時と比べると、できないところに目が向いてしまうのは仕方ない部分もあります。ですが、元気な時と比較してしまうと、自分は元気じゃないということを再確認するだけになってしまい、余計に悪いサイクルに入ってしまいがちになります。
では、どうやってこういう負のループを抜け出すのか。今日はそのお話しをしていこうと思います。
目次
■うつになったらできないこと=無理をしないとできないこと。
これもたしか、うつ関連の本を読んでいた時に「なるほど!」って思った知識。「うつになったらできないこと=そもそも、無理をしないとできないこと」。たしかに、ねって感じです。
実は、抑うつ症になった時にできなくなったことって、そもそも少し無理をしないとできないことだった可能性が高いのです。例えば、私の場合は、元気を出して一生懸命、場を盛り上げる、とかがそれに当たりました。一応、周囲は盛り上がってくれていましたし、一見「センス」自体はあるように映っていたのかもしれませんが、内心はしんどかったですよね。終わった後はかなり疲れていましたし。
■できると「思い込む」のを止める。
で、潔く…とかいうまでもなく止めました、そういうの。そしたら、ラクになりましたよね、アッサリと。ある意味、抑うつ症が、本来の素に近い自分自身に戻したとも言えます。これも、抑うつ症の功績のひとつです。
要は、盛り上げたりとか、そういう「無理してでも頑張ること」が私の場合「できると思い込んでいたこと」だったんですね。その累積が、抑うつ症だった、それだけの話なんですよね。「無理してでも頑張るのをやめた」から、再発をすることもなく、今まで来れているんですよね。
■「止めさせられる」より「止める」方がリスクが少ない。
ですので、心や体の調子がちょっとよくないなぁ…といますでに感じているのであれば、「ムリしてるなぁ…コレやったあとしんどいなぁ…」っていうことを止めてみるのをおススメします。ほんまに、無理せずできる?って、自分に聞いてあげてほしいんですよね。
実際問題、頑張ってやっていることだと思うので、最初は手を放すのが怖いと感じると思います。ですが、身体から「不調」というサインが出ている時点でそれはもう、持続してできることではないんですよね。いずれにせよ「止めさせられる」ときがきます。そのときはなにかしら無理をしたことが「病気」として発現してしまうと思います。私のようにね。
そうなるぐらいなら、自分から「止めていく」方がいくぶんかリスクも少なく、健康でいられると思うんですよね。
★頑張ることを手放すのが怖い、というあなたへ…。