大丈夫。会社、辞めても生きていけるで。

大阪・堺の心理カウンセラーのブログです。「自分に向いてる仕事ってなんだろう?」と思ったら読んでみてください。

「気が利く」と「おせっかい」の差って、いったい何だろう?

気を利かせたつもりなのに…

f:id:kantanstresskaisyou:20161114150227j:plain

こんばんは。心理カウンセラーのキタダハルキです。

あなたの周りにも、いわゆる「気の利く人」っていると思います。いつも気が付いて、いいタイミングで助け舟を出してくれたり、うまく先回りして、仕事がやりやすいようにしてくれる…とってもありがたい存在、ですよね?

ところがその一方で、気を利かせようとしているのは分かるんだけど、なんかスベッてるというか、うまく助けにならない…むしろ、「おせっかい」だと疎まれる…そんな方もいますよね。

例えば、鍋奉行などがいい例です。頼んでもいないのに、さも気が利くかのように仕切ってきて、結局、食べたいときに食べたいものが食べられない…こんなん、イヤな思いしかしないですよね。

それでは一体なぜ、このような「差」が生まれてしまうのでしょうか?そこには、とあることがらの「理解」に差があったんです…

目次

■気が利く、って評価は「相手」ありき!

その「ことがら」とは、気が利く、っていう評価が「相手」の評価があって初めて成立する、ってこと。これを理解しているか否かで、「気の利く人」か「おせっかい」か、評価が分かれていくんですよね。

鍋奉行の例でお話ししましたけど、気を利かせようとする方は、気が利くということを自分のステータスの一部にしようとして、その評価を相手に強いてしまっているんですよね。自然発生的でない、と言いますか。

■気が利くと「言わされる」のって超不快。

だから、される身としては「気が利く」って言わされているような空気になって、イヤな気持ちになるんですよね。他人のためにやっているように見えて、自己顕示(ex.ほら、気が利くでしょ私!?)のためにやっているんだなと思われるのがオチです。

…こんなことになるなら、やらん方がマシですよね。

気が利くことは、相手がどう思うか、ってことありきです。つまり、自分でどうにかしようとするものではありません。ここは本当に本当に大事です。

むしろ、人は「いい評価を強制される」ことに対して強い嫌悪感を抱きます。実際の意志とそれが乖離していればいるほど、その嫌悪感は強くなります。要は「おせっかい」って、思ってる以上に嫌われるんですよ。ここも非常に大事。

■相手の意向を聞きながら、無理なくやればOK。

ですので、気を利かせようと考えすぎなくてOKだと私は思います。やるとしたら、相手の意向を聞いてから「やっときましょうか?」ぐらいの提案をする。これぐらい「軽く」ていいと思います。要らなきゃ断れるぐらいのフィーリング、ってのを覚えておくといいかと思います。

どうせなら、気を利かせたときに、喜ばれたいじゃないですか。だからこそ、自己判断で無理をして頑張りすぎずに、相手の意向を聞きながらやっていくのがいいと思います。

 

★おせっかいにならないためには、この記事も役立つかと思います。

kantanstresskaisyou.hateblo.jp